Contents
体に良いとされている食品
あなたは毎日を食べているでしょうか?
食品には体に良いと言われているものと体に悪いと言われているものがあります。
できることなら安くて体に良いものを食べたいと思いませんか?
今回はそんな安くて体に良い食品をご紹介します!
一般的に以下の食品は体に良いと言われています。
理由も併せて見てみましょう。
玄米

・食物繊維が含まれている
-> 腸内環境を整える、血糖値上昇の抑制
・ビタミン、ミネラルが含まれている
-> 代謝が良くなる
納豆や豆腐などの大豆食品
納豆

・納豆菌が含まれている
-> 腸内環境を整える、体の免疫力が上がる
・ビタミンKが含まれている
-> 骨粗しょう症の予防
・イソフラボンが含まれている
-> 美肌効果
豆腐

・たんぱく質が含まれている
-> 免疫力を高める、高血圧予防
・大豆イソフラボンが含まれている
-> 美肌効果、更年期障害の緩和、骨粗しょう症の予防
・ビタミンEが含まれている
-> 老化防止、生活習慣病予防、血流改善、美肌効果
・カルシウムが含まれている
-> 骨と歯を形成する
ブロッコリー、トマト、ほうれん草、小松菜などの野菜
野菜の中でも、ブロッコリー、トマト、ほうれん草、小松菜は、
最も体に良い野菜たちと言われています。
ブロッコリー

・食物繊維が含まれている
-> 腸内環境を整える、血糖値上昇の抑制
・β-カロテン、ビタミンA・C・Eが含まれている
-> 体の免疫力が上がる
・葉酸が含まれている
-> 記憶力や思考力の低下を防ぐ
・ファイトケミカルが含まれている
-> 体内の老廃物や有毒物質を解毒する
トマト

・リコピンが含まれている
-> 過酸化脂質の生成を抑制するはたらきがあり、体の免疫力が上がる、老化防止
・ビタミンCが含まれている
-> 美肌効果、ストレスへの抵抗力を高める
ほうれん草

・鉄分が含まれている
-> 貧血予防
・β-カロテンが含まれている
-> 体の免疫力が上がる
・ビタミンC
-> 美肌効果、ストレスへの抵抗力を高める
・カリウムが含まれている
-> 血圧を下げる効果がある
小松菜

・鉄分が含まれている
-> 貧血予防
・β-カロテンが含まれている
-> 体の免疫力が上がる
・ビタミンCが含まれている
-> 美肌効果、ストレスへの抵抗力を高める
・ビタミンEが含まれている
-> 細胞の酸化の広がりを抑える、動脈硬化予防や貧血予防
・カルシウムが含まれている
-> 骨と歯を形成する
・カリウムが含まれている
-> 血圧を下げる効果がある
イワシ、サバ、サンマ、マグロなどの魚

魚の中でも、イワシ、サバ、サンマ、マグロはDHA(ドコサヘキサエン酸)や
EPA(イコサペンタエン酸)が多く含まれており、健康食品と言われています。
市販で売られている缶詰にもDHAやEPAは含まれていますので、
簡単に取り込みたい場合は缶詰を購入しましょう。
但し、味付けのある缶詰は塩分が多いため、食べ過ぎには注意しましょう。
・ DHA、EPAが含まれている
-> 血管や脳を若く保つ、記憶力改善効果
バナナ、リンゴなどの果物
果物の中では、特にバナナやリンゴは安価で体に良いものと言われています。
バナナ

・ビタミンB6が含まれている
-> 筋肉や血液が作られるときに働く
・モリブデンが含まれている
-> 貧血予防
・マグネシウムが含まれている
-> 骨の健康維持、体温の調節機能
リンゴ

・プロシアニジンが含まれている(皮)
-> 血管に良い働きがある
・食物繊維が含まれている
-> 腸に良い働きがある
・カリウムが含まれている
-> 血圧を下げる効果がある
・ポリフェノールが含まれている
-> 老化を防ぐ効果がある
海藻類
わかめ

・食物繊維が含まれている
-> 腸に良い働きがある
・ビタミンAが含まれている
-> 皮膚や粘膜を保護する働き、抗がん作用がある
・ビタミンCが含まれている
-> 美肌効果、ストレスへの抵抗力を高める
乳製品
ヨーグルト

・乳酸菌が含まれている
-> 腸に良い働きがある、コレステロールの低減作用、
免疫力を高める、老化の予防
ナッツ類

ナッツには様々な種類がありますが、ここではナッツ類として
どのような栄養素があるかご説明します。
ナッツ詰め合わせの購入がおすすめです。
・食物繊維が含まれている
-> 腸内環境を整える、血糖値上昇の抑制
・ビタミンEが含まれている
-> 細胞の酸化の広がりを抑える、動脈硬化予防や貧血予防
・多価不飽和脂肪酸が含まれている
-> 生活習慣病の予防効果
・マグネシウムが含まれている
-> 骨の健康維持、体温の調節機能
・ビタミンB6が含まれている
-> 筋肉や血液が作られるときに働く
卵

卵は1日1個食べると良いと言われています。
大量に食べることは、循環器系疾患に影響するという研究もありますので注意してください。
また、朝食に食べると血糖値が上がりすぎず、良いとされています。
食べ方としては、生卵が一番良いとされています。
次にゆで卵も栄養素をあまり減らさず、効率良く栄養を取れると言われています。
黄味に含まれている成分「コリン」は、脳を活性化する効果があると言われています。
・ビタミンDが含まれている
-> カルシウムの吸収、健康な骨の維持、神経機能の促進
・ビタミンEが含まれている
-> 細胞の酸化の広がりを抑える、動脈硬化予防や貧血予防
・コリン
-> 脳を活性化する
まとめ
さて、様々な健康食品をご紹介していきました。
注意点として、どんなに体に良い食品でも過剰摂取は良くありません。
適度に満遍なく様々な食品を取り入れることが大切です。
可能であれば好き嫌いなく、いろいろな物を食べていきましょう!
今後、別の記事で実際にこれらの食材を使用したレシピを紹介していきたいと思います。